スキップしてメイン コンテンツに移動

【日本】計画高水位を超えてもすぐに避難勧告が出なかったのはなぜか?

こんにちは。渡邉です。

昨日に引き続き2000年9月の東海豪雨を振り返ります。

今日の視点は愛知県旧西枇杷島町や近隣の自治体の対応です。以下のグラフは東海豪雨時の新川の水位に併せて各市町村の避難勧告などをまとめたものです。

計画高水位を超えた時間と各地で避難勧告が出された時間を見てみてください。「あれ?」っと思いませんか。

西枇杷島町編「平成12年9月東海豪雨災害記録誌」より






















計画高水位については以下のイラストが分かりやすいので引用しました(出典はこちらです)。計画高水位は「川の堤防工事などの基準でその堤防が耐えられる最高の水位」とあります。


計画高水位は「堤防が耐えられる最高の水位」













東海豪雨時の新川を見ますと、計画高水位を超えたのは9月11日の19:40です(10:40とありますがこれは誤植です)。

旧西枇杷島町の避難勧告は23:55に発表されました。結果的には翌12日の3:30頃に新川の堤防が名古屋市西区で決壊したため、旧西枇杷島町では町のほぼ全域が浸水。道路から2メートルを超える深さとなった場所があります。

「新川の異常事態に気づいてもっと早く避難勧告が出せたのではないか?」という見方が当然できるわけですが、旧西枇杷島町は新川の洪水の危険性よりももっと大きな危機に直面していました。

これが、新川に対する役場の、また町民の警戒心を相対的に低下させたのではないかと思います。

(「【日本】大きな河川の大きな危機と小さな河川の大きな危機」に続く)