スキップしてメイン コンテンツに移動

メディア


■寄稿記事
危機管理とBCPの専門メディアであるリスク対策.comにて「危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識」に関する記事を執筆中


【これまでの掲載記事】
「情報が出たら対応する」という受け身的姿勢の落とし穴

防災情報のリードタイムと防災対応の所要時間がズレた計画を策定していませんか?

早い段階の判断に使いたい「早期注意情報」
「警報級の可能性」や「警報」が意味すること

災害時の意思決定に役立つ雨量情報の3つの使い方
初動体制の構築や体制強化の判断などに利用できる雨量情報

なぜ雨量の情報は分かりにくいのか?
地域の特性ごとに異なる「基準」が雨量を読み解く鍵

過去の記録的な雨量の調べ方と豪雨時のおすすめ監視ツール
地域の特性ごとに異なる「基準」が雨量を読み解く鍵

水害対策の上で災害記録は「宝の山」である理由
災害記録の探し方・読み解き方・生かし方

ハザードマップは浸水深だけを見るものではない
想定で使われた流域雨量が災害時の意思決定に役に立つ

内水氾濫の手がかりを探せ
事前に理解しておくべきこと、大雨の際に見るべき情報

危機管理に役立つデータの調べ方と使い方

全般気象情報・地方気象情報・府県気象情報の見方と使い方

自分の場所が「多いところ」かは図で判断することがコツ

改めて確認したい注意報や警報の見方・使い方

線状降水帯と災害の関係性や特に危険な線状降水帯のタイプとその監視方法

急発達するパワフルな雷雲が停滞しても大雨に

強く降る雨が継続する可能性を見逃すな

「災害発生に至る状況は何の情報に現れるか?」と問うアプローチ

洪水予報のリードタイムは川ごとに異なることに留意

「氾濫危険水位」はどれほど危険な水位か?

自治体にのみ情報が集中することの弊害とは

具体的な行動につながる「構造化」が鍵

過去の災害からの学び方と生かし方

過去の災害からの学び方・生かし方

新制度のポイントと懸念点

新しく提供される「顕著な大雨に関する情報」が示す危険性

「土砂災害の分水嶺」が情報を理解する鍵

■ラジオ
・在京のラジオ局J-WAVE TOKYO MORNING RADIOに音声出演。オランダの水害対策事情について現地レポート(2020年3月)

・J-WAVE TOKYO MORNING RADIOに音声出演。オランダで取り組まれている泡のバリアを使ったプラスチックゴミの河川からの回収実験に関してレポート(2021年6月)→文字起こしされた記事はこちら

・J-WAVE TOKYO MORNING RADIOに音声出演。ドイツ・ベルギー・オランダで発生した水害に関してレポート(2021年8月)

----
※取材や原稿執筆のご依頼はこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。