スキップしてメイン コンテンツに移動

学ぶ素材


【1】気象予報士と学ぶ デジタル防災リテラシー
インターネット上には災害リスクに関する情報が数多くあります。自分が直面するリスクを調べる方法をまとめた上で、そのリスクが気象情報や防災情報でどう現れるかも整理したのが「デジタル防災リテラシー」です。



【2】気象情報を利用した水害対策を学ぶ
渡邉俊幸の防災情報利用術では、「災害リスクを知る」「防災対策を組む」「情報で判断する」というステップに分けて防災情報を利用した災害対策の方法をお伝えします。



【3】実践的な災害対策マニュアルに必須の要素(企業・自治体向け)

備えるべき災害の明確化
□ ハザードマップや過去の事例を通じて影響を被りうる災害が具体的に整理されていますか?
□ どの規模の災害に備えなければならないか検討されていますか?

災害対応に必要な時間の把握
□ 災害対応に必要な自らのリードタイムについて把握されていますか?
□ 平常時や休日・夜間などに応じて対応に必要なリードタイムが検討されていますか?

防災情報・気象情報の使い方
□ 防災情報や気象情報に対応する形で体制や行動のトリガーが設定されていますか?
□ 災害対応に必要なリードタイムと気象情報等が提供するリードタイムにズレはないですか?
□ 意思決定に使うことができる防災情報・気象情報が整理されていますか?
□ テレビ・ラジオに情報源を絞っていませんか?
□ 情報を自ら確認していく体制ができていますか?
□ 情報を使って判断することができるようになっていますか?

【4】情報発信の際に気をつけたいチェックポイント(自治体向け)

避難勧告等の伝達
□ 役所から避難勧告を出せば瞬時に全住民に伝わると思っていませんか?
□ 避難勧告などを発表するまでの時間的ロスをどう無くそうとしていますか?
□ 避難勧告などが伝えられる過程で発生する時間的ロスをどう無くそうとしていますか?

避難勧告等のメッセージ内容
□ 避難勧告などの発令の際に発令事実だけを伝えていませんか?
□ 具体的に何をいつまでにすべきかと言うことを避難のメッセージで伝えていますか?
□ 同報無線用、メール配信用、その他の用途用などの避難のメッセージを準備していますか?

気象情報等に関する理解と情報共有
□ 気象台や河川管理者から届く情報を理解した上で、意思決定に役立てていますか?
□ 気象台や河川管理者から届く情報を理解でき使いこなせる職員の数は足りていますか?
□ ホットラインで気象台や河川管理者等から伝えられた情報が共有される仕組みはありますか?

【5】地域防災力を上げる避難勧告等のメッセージ(自治体向け)




【6】災害情報の有効利用に向けてすべきこと(自治体向け)







----
※個別の課題整理やアドバイス、ご相談等はこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。