2024年10月上旬に自分が住む街・オランダのロッテルダムで行われた災害関係のコンファレンスに参加したところ、地元エラスムス大学でリスクコミュニケーションやクライシスコミュニケーションを担当している先生と知り合って、それが縁でヨーロッパ各国の避難情報を巡るコミュニケーション上の課題や望ましいあり方を検討していくネットワークに加わることになりました。
プロジェクトの紹介を凝視していたら声をかけてもらえました |
気になるコンファレンスはハズレでもあたりでもとにかく顔を出して情報を仕入れようと思って、フランスやベルギー、イギリスに行ったり、オンラインで講演を聞く機会があれば時差があろうがなかろうが手当たり次第聞いたりしてきましたが、こうした展開になったのは今回が初!ここに至るのにヨーロッパに来てから10年かかりました。早いのか遅いのかで言えば、結果的にはちょうどいいと思ってます。
去年のイギリス行きの前に作った名刺が役に立ちました |
裏には日本の気象情報が多すぎて複雑という指摘を載せてます |
参画するプロジェクトは、EUが資金提供したAlertHub: Warning Communication Knowledge Networkというものです。
この4年間のプロジェクトにはすでにヨーロッパ31カ国から79人のメンバーが加わっているそうです。メンバーはほとんどコミュニケーション論関係の大学の先生や博士号持ちで若干気後れしていますが、防災関係の実務者でかつ日本の災害情報にも詳しい人(出版物があるので評価された形)枠で参画OKになったので、日本やオーストラリア、エチオピアなどで見てきた気象情報や災害情報を巡る現場的な課題観を活かしながらプロジェクトに貢献できたらと思っています。
ちなみにこのプロジェクトを主導するのはドイツの先生です。そもそもこの研究ネットワークを立ち上げようと思ったのは2021年に発生したドイツの水害で避難情報がうまく発表されなかった事態を受けてとのこと。プロジェクトの副代表はルーマニアの先生ですが、今年発生したルーマニアの水害でも避難情報のコミュニケーション不全があったといいます。2024年に発生したスペイン・バレンシアの水害でも気象機関が早い段階から警報を出して警戒を呼びかけていたものの地元の防災機関が避難行動を呼びかけるのが遅れたことが問題視されており、避難情報を巡る問題はヨーロッパでも注目されています。
2025年3月にはこのプロジェクトからの派遣で、他のメンバーと共にアメリカで行われるリスクコミュニケーション関係のコンファレンスでパネルディスカッションを持つことになるかもしれません。自分の担当は日本の災害情報についてです。まだ申請を出した段階なのでどうなるか分かりませんが、決まったら決まったで大変なプレッシャーですが面白くなりそうです。